弊社が販売する試薬は全て研究用です。為替変動等の影響により、ページ内に記載されている料金等の金額は全て参考につき、詳細はお気軽にお問い合わせください。
・ 分子生物学試薬 ・ キットのトップページへ戻る
・ 関連製品 ・ サービスへ進む
・ お問い合わせ ・ ご注文へ進む
This service / product is supplied by etc.
Creative Diagnostics社やAffinity Biosciences社などの二次抗体をご紹介いたします。
二次抗体
二次抗体は、一次抗体に特異的に結合し、そのシグナルを増幅する免疫グロブリンです。この増幅作用により、ELISA、ウェスタンブロッティング、免疫組織化学 (IHC)、フローサイトメトリーなどの実験において、ターゲット抗原の高感度な検出が可能となります。二次抗体は、酵素 (HRPやAP)、蛍光物質 (FITCやAlexa Fluor)、ビオチンなどのラベルと結合し、これらを用いた視覚化や定量化をサポートします。二次抗体の選択は、一次抗体のホスト種との互換性や、実験に適した検出ラベルを選ぶことが重要です。また、シグナル増幅が必要な場合は、高い親和性を持つ二次抗体を選ぶことで、より精度の高い結果が得られます。二次抗体は、コスト効率も高く、多様な一次抗体に対応できるため、さまざまな研究で幅広く利用されています。
二次抗体の選び方
- Species Specificity 種特異性:
二次抗体は、一次抗体が由来する種に特異的に結合する必要があります。これは一次抗体がどの動物から得られたか(例: ウサギ、マウス、ヤギなど)によって決まります。一般的に、二次抗体は一次抗体の免疫グロブリン(Ig)の種類に結びつきますが、種間の交差反応に注意が必要です。
種特異性は、同じ動物種内で異なるサブクラスの抗体を区別するためにも重要です(例: マウスIgGとウサギIgGは異なる二次抗体を使用します)。 - Isotype アイソタイプ:
二次抗体は、一次抗体のアイソタイプ(IgG、IgMなど)に一致する必要があります。例えば、一次抗体がIgGなら、その二次抗体はIgGをターゲットにするものを選ばなければなりません。ただし、すべての実験でアイソタイプの一致が必要というわけではなく、アイソタイプ特異的な二次抗体を選ぶことが重要です。
さらに、アイソタイプ間での交差反応を避けるために、アイソタイプ特異的な二次抗体を使用することもあります。特に、ポリクローナル抗体や異なるサブクラスを使う場合は、注意が必要です。 - Labels 標識:
ラベルの選択は実験の目的に依存します。蛍光色素、酵素(例: HRPやAP)、または金属ナノ粒子など、様々な標識があり、これらは検出方法(例えば蛍光顕微鏡、化学発光、免疫染色)に基づいて選択されます。
ラベルの種類は、感度や検出限界、使用する機器や試薬の互換性にも関係しています。例えば、HRPラベルは化学発光検出に適していますが、蛍光ラベルは蛍光顕微鏡やフローサイトメトリーに利用されます。 - Experiment Type 実験の種類:
実験の種類によって、一次抗体と二次抗体の組み合わせが異なることがあります。たとえば、免疫組織染色、ウェスタンブロット、免疫沈降、免疫染色など、実験の目的に応じて二次抗体を選択します。
実験の設計において、二次抗体が必要なステップや実験の特性(例えば、複数の一次抗体を同時に使用する場合、異なるラベルを持つ二次抗体を使用することがあります)を考慮することが重要です。また、特定の実験では、二次抗体の交差反応を最小限に抑えるために、複数の一次抗体に対して異なる種から得た二次抗体を使用することがあります。
Creative Diagnostics社の二次抗体
Secondary Antibody Selection Table
Reactivity | Non-Fluorescent Conjugates | Fluorescent Conjugates | Target Ig Class |
---|---|---|---|
Featured Secondary Antibody Products
ProteoGenix社の二次抗体
ProteoGenix社の二次抗体ラインナップはこちらのメーカーウェブサイトをご覧ください。
Biosynth社の二次抗体
Biosynth社の二次抗体ラインナップはこちらのメーカーウェブサイトをご覧ください。
Affinity Biosciences社の二次抗体
Affinity Biosciences社の二次抗体ラインナップはこちらのメーカーウェブサイトをご覧ください。
二次抗体の関連製品・サービス
- 一次抗体